廻し蹴り~♪
空手の稽古。初めてO師範が納得してくれる廻し蹴りができた。蹴りに腰が乗るってこういうことかっていうのが、生まれて初めて体感として感じられる。腰が飛ぶ感触。腿が軽い。ミットが「ズバッ!」って、いままで立てた事のない音がする。
うれしいよ~~~ん(TT)v
たしかに私は柔軟性は高いので、ダンスのごとく上段のポジションに蹴りのポーズでコントロールしてピタッと止まったりすることは出来た。要するに見た目的にはかっこいい位置に廻し蹴りをすることは出来る。しかし、実際の威力がないのは自分でも良くわかっていた。
師範には
「何でこれだけ柔軟で、これだけ完璧な上段位置に居られるのに、なんで体重が乗らないかな~~(--#)」って言われ続けてはや数年。やっと自分で納得できる威力が足に乗るようになった。わ~い、わ~い、わ~い。
やっと武器になった~。
Mちゃ♪がやったこと。
「大腿直筋」と「股関節」と「仙骨」を脱力させるためのセルフマッサージをここのところ毎日かなり熱心にやっていた。これが効いた感じがする。
後は「次元」を超えるための「イメージ力」かな~。これも効いた感じがする。
空手の練習なんて全然やってない。。。笑
出来ないと出来るの差は、結局基本的な身体の状態のレベル差なのだなあと実感する。
「脱力」すべき場所の「脱力」あるのみだ。
硬いところに「気づく」しかない。気づいたら緩める。気づいたら緩めるの繰り返し・・・。ラッキョの皮をむくみたいな感じだけどね。笑
« 音源レコーディング | トップページ | ひさびさにバレエ »
「空手」カテゴリの記事
- 坐骨(2007.05.05)
- ちょっと不機嫌です(2007.05.02)
- 廻し蹴り~♪(2006.09.15)
- 空手合宿-その2(2006.08.01)
- ありえない合宿www(2006.07.31)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/124204/11900639
この記事へのトラックバック一覧です: 廻し蹴り~♪:
早速のお返事ありがとうございます。
確かに股関節に関わる部分の筋肉は多岐に渡りますね。
今晩から教えていただいた事を実践してみます。
仙骨編も楽しみにお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
投稿: YAWA | 2006年10月17日 (火) 10時37分
YAWAさん>
はじめまして!こんにちは。
股関節が硬くて苦労していらっしゃる方は多いですね。股関節、そのほか全身が硬い人は、ストレッチというものを根本的に「勘違い」している場合が多いです。
「股関節が硬い」と言う場合、股関節そのものの稼動が悪いということもありますが、そのほかの硬い部分によって、股関節が使えない状態に動けなくしてしまっていることが多いのです。この邪魔している部分は、人によって状態が違います。腰部および腸腰筋(お腹の中)が硬く邪魔している場合、ハムストリングス(太ももの後ろ)や膝の後ろ、ふくらはぎなど脚の後ろ側が硬く股関節の邪魔をする場合、殿筋が硬かったり足首が硬かったり、姿勢全体が猫背でバランスが悪かったりと、色々有りますので、股関節そのものだけでなく、動きを阻止している原因を取り除かないと、股関節が動くようにはならないわけです。
股関節を柔らかくしたいと思って足を広げてやたらぎゅうぎゅう痛みをこらえて押し付けたりしていませんか?これだと、一生柔らかくならないばかりか、筋反射で筋肉を逆に硬くしていってしまうのです。ストレッチをするときは、絶対に弾みをつけずに「力を抜いて」やってください。
まず自分の股関節が、どこの硬さで動きを止められているのかを、よく観察します。そこの硬い部分をまず、柔らかくします。ももの後ろが固いのであれば、ここを柔らかくしないと、股関節が折れないですね。腰が硬い場合は、腰を緩めないと、正しい位置で股関節が動かせないのです。
1.床に座って、血行を良くする様に両ももを、筋肉の流れに沿って両手のひらでよくこすります。少し強めに刺激を入れると良いでしょう。足の方は、ひたすら脱力しておきます。
2.片膝を少し浮かせた状態で、今度はももを両手のひらでつかむようにして、ブルブルと横に転がすように揺らすようにマッサージします。足はひたすら力を抜いておきます。これは腿の筋肉のマッサージです。
3.足を前に投げ出して、床に脱力して置き、自分の足が「ダイコン」のような物体だ~と思ってください。笑
重力に逆らわないように床の上に脱力して投げ出します。それを、両手で持って、ホントにダイコンを転がすように、ごろんごろんと左右に転がします。つま先がワイパーのように外側内側に揺れます。足はひたすら脱力。これば、股関節の脱力のためにやります。手で揺らす時も、あくまでも股関節の中心を手で動かしてやるつもりでやってください。
意外と股関節に変な力がたくさん入っているのに気づくはずです。
毎日やっていると、筋肉がほぐれてきて感覚もよくなってきます。
仙骨に関しては、又次に書きます。
まずは、やってみてくださいね
投稿: Mちゃ♪ | 2006年10月16日 (月) 20時46分
はじめまして、YAWAと申します。
私、伝統派空手をやっておりますが、気になる
コメントがありましたので、質問させてください。
>「大腿直筋」と「股関節」と「仙骨」を脱力させ>るためのセルフマッサージをここのところ毎日か>なり熱心にやっていた。これが効いた感じがす
>る。
とても股関節が硬く、上段廻し蹴りがまともに
打てません。
色々とストレッチもやっていますが。
このセルフマッサージはどのような事をされた
のか、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: YAWA | 2006年10月16日 (月) 11時10分